- ドキュメンテーション
- コンフィギュレーションプロパティ概要
- 取り扱いについて
- コンフィギュレーションファイルのカスケード
コンフィギュレーションファイルのカスケード |
||||||||||
Wrapperバージョン3.0.0から、1つのコンフィギュレーションファイル内に、 カスケード形式で「インクルードファイル(その他のファイルを埋め込む)」を指定することが可能になりました。 これは、デフォルト値として利用されるメインのコンフィギュレーションファイル 「wrapper.conf」を変更せずに、 デフォルト値を上書きすることができるので便利です。 シンタックス: 次のシンタックス(構造文法ルール)に従い、コンフィギュレーションファイルに一行を加えることで、 インクルードファイルを指定することができます:
階層の深さ: インクルードファイルは、10階層の深さまで、ネストする(カスケードで数珠つなぎ)ことができます。 プロパティの優先度: ファイル内で「インクルードファイル(含めるファイル)」を定義する場所(書き順)は重要です。 特に、同じプロパティ名が存在する場合に、書き順に注意してください。 「#include」行の定義を追記する場所は、コンフィギュレーションファイル内の一番下に記述するべきです。 例えば、 「wrapper.conf」ファイルに「File2.conf」が含まれており、 その「File2.conf」ファイルには「File3.conf」が含まれており、 さらに、その3つの各ファイルに同じプロパティ「PropertyX=valueX」が定義されている場合、 「File3.conf」ファイルのプロパティ「PropertyX=value3」が最終的に有効になります。 その他の例では、 「#include」行の定義より後ろに、同じプロパティ名がある場合は、それが優先になります。 このルールは、インクルードファイル内でも同様に全てのファイルに適用されます。
パス: もし、インクルードファイルへのパスが相対参照で指定されている場合、 Wrapperの作業ディレクトリーを示す配置場所も、全てのパスが相対参照でなければなりませんので、注意してください。 デフォルトで、作業ディレクトリーは、 Windows上では「wrapper.exe」ファイルがある場所、 あるいは、UNIX上では「wrapper」バイナリファイルがある場所です。 [wrapper.working.dir]プロパティで、 作業ディレクトリーを変更することができますが、 完全なコンフィギュレーションファイルがロード(読み込み)されるまで有効になりません。 つまり、これは、ファイル参照を含めた相対参照が、常に、 本来のWrapper作業ディレクトリーへの相対参照である、という意味です。
|
参照: デバッグ |
|